こんにちは! 元パーリーピーポーで、今は節約家のパート主婦です。
パートを始めて節約に目覚めました。
今日は、パート代と家計のやりくりだけで、コツコツ資産1000万円を目指す私の節約術を紹介します。
“え?パート代でそんなに貯められるの?”と思う方もいるかもしれません。でも、実際にやり方を工夫すれば可能なんです!
パート主婦が資産1,000万円を目指すために必要なこと


私が資産1,000万円を目指すためにやっていることは、ズバリ「節約と投資」です。
節約をして、そのお金をコツコツと投資に回していくというスタイルです。
そもそもパート代だけで1,000万円は可能?
結論から言うと、時間を味方につければ、資産1,000万円でも十分に可能です。
ただし、やりくりだけでは難しく、節約+積立投資の力を借りるのがポイントです。
現金貯金だけの場合
例)パート代から月5万円を貯金
→1年で60万円
→10年で600万円
→17年弱で1,000万円
かなり時間はかかりますが、貯金だけでも1,000万円貯金するのは不可能ではありません。
投資(インデックス投資)を活用した場合
毎月5万円を積み立て、利回り3~5%(インデックス投資の平均的想定)
積立額 | 年数 | 年利4%運用時の資産 |
---|---|---|
5万円/月 | 10年 | 約740万円 |
5万円/月 | 15年 | 約1240万円 |
3万円/月 | 15年 | 約740万円 |
3万円/月 | 20年 | 約1100万円 |
「パート代から月3〜5万円を積み立てる」だけで15〜20年で1000万円に届く計算です。
節約×投資でお金を増やす
パート主婦でも気軽に始められるのは、何と言っても「新NISA」です。
2024年から始まった「新NISA」は、これまでのNISAよりもずっと使いやすく、お金を育てやすい制度に変わっています。
そもそもNISAとは?
税金がかからない投資の制度
通常、株や投資信託で利益が出ると 約20%の税金 がかかります。
→ NISAを使えば、その利益がまるごと非課税になります。
新NISAの大きな変更点(2024~)
つみたて投資枠:年間120万円まで
成長投資枠:年間240万円まで
合計最大360万円/年 投資できる
生涯年収非課税投資枠が1800万円!
これまでのNISAは「5年まで」「20年まで」と期限付きだった
新NISAは「非課税期間が無期限」になり、最大 1800万円分の投資資産を非課税で持てる
2つの枠の違い
つみたて投資枠:
→ 国が認めた「長期・分散・低コスト」の投資信託だけ
→ いわゆる「コツコツ積立用」成長投資枠:
→ 個別株、日本株ETF、投資信託など幅広く投資できる
→ まとまった資金や短期売買も可能
両方を組み合わせて使えるので、自分の目的に合わせて投資スタイルを選べます。
誰でも使える?
18歳以上なら誰でも利用可能
口座は1人1つまで
使うには証券会社で「NISA口座」を開設する必要がある
どんな人におすすめ?
コツコツ資産形成したい人 → つみたて投資枠メイン
株の配当や売買益を非課税で得たい人 → 成長投資枠も活用
老後資金を増やしたい主婦・サラリーマン → 長期で運用するのに最適
ただし注意点もあります
損失が出ても「他の口座と損益通算できない」
投資した資金はいつでも売れるけど、売った分の枠はその年には復活しない
余裕資金で運用すること(生活費や急な出費用のお金は別で確保!)
このように、新NISAはパート主婦にでも始められやすく、無理なく長期で運用することで、資産1,000万円を目指すことができます。
資産1,000万円を目指すための節約ポイント
資産1,000万円を目指すためには、パート代を貯蓄するだけではなく、節約も必用です。
特に固定費は、初めに設定してしまえばずっと節約効果が続くため最優先で行いましょう。
節約ポイント「固定費編」
生活費として必ずかかるのが固定費。
その固定費を見直して、今よりも安いプランにかえることで、かなりの節約になります。
スマホを格安SIMに → 月6000円の節約
保険を見直し → 必要最低限にして月1万円カット
電気・ガスを乗り換え → 年間2〜3万円の節約
私も携帯を格安SIM(楽天モバイル)にして4年目?くらい経ちます。
そもそもあまり外で携帯を使うこともないし、電波が弱いところがたまにあるけど、移動すればつながるからそれでいいや、くらいでも大丈夫な人にはとってもおすすめです。
実は楽天モバイルにしたもう一つの理由があって、楽天リンクが何気に使えるんですよね!
病院の予約や、子どもの学校へ電話するときなど、まだ固定電話に電話しなければならない機会があるため、無料通話ができる楽天リンクは超使えます。
節約ポイント「変動費編」
我が家の生活費を大きくひっ迫していたのが食費。特に「外食費」がかなりのウエイトを占めていたため、回数を減らすようにしました。
ここで節約できた分を、そのまま「投資用口座」に入れます。
食費は「まとめ買い+作り置き」
スーパーに行く回数を減らすだけで無駄買いが減る
外食は「ご褒美」として月1回だけ
ポイント還元をフル活用(楽天・PayPay)


週末くらい家事を楽したいというのが、主婦層の方々の本音だと思います。
私もそうでしたし、正直外食もできないのかよと不満爆発でした。
しかし、外食を減らして分かったことは、、
マジでお金貯まるんですよねー
びっくりするくらいお金が貯まるんですよ。正直、こんなに効果が出るんだとびっくりしましたし、これだけサービスにお金を支払っていたんだと感じました。
確かに、私じゃ作れない料理もたくさんありますし、料理を楽しむことも大事なこと。
でも、楽しむことが目的なら、むしろ月に1度くらいが丁度よいかもしれません。
パート主婦でも資産1,000万円は夢じゃない!
資産1,000万円と聞くと、自分には無理と思ってしまうパート主婦の方も多いかと思います。
実際に、私も節約とは程遠い生活をしてきましたが、「お金を貯めること」を意識し始めてから、どんどん貯まるようになりました。
しかも、無理なく気付いたら貯まっていたという感じです。
ただ、軌道に乗るまでは、モチベーションを保つ工夫が必要です。
家計簿アプリ(マネーフォワードMEなど)で「資産が増えるのを見える化」
小さな節約額も「投資に回せば将来は◯万円」と考える
「1000万円達成した未来」をイメージしてワクワクする
パート主婦でも、節約とコツコツ投資を組み合わせれば資産1000万円は夢じゃありません。大事なのは、“無理なく続けられる仕組み”を作ること。
今日からできる小さな節約を、ぜひ一緒に始めましょう!