お金

節約を始めたら毎日が快適になった話

こんにちは! 元パーリーピーポーで、今は節約家のパート主婦です。

パートを始めて節約に目覚めました。

オタク主婦
節約を始めて、毎日が快適になったわ。

節約をする前は、我慢ばかりでストレスが溜まるというイメージだったんですが、正しい節約をしていくと、家のものが減って快適になりました。

さらに、大量のものの中から「選ぶ」という行為が減ったおかげで悩む時間が減り、時間に余裕が生まれました。

 

良いことづくめな「節約」ですが、ただお金を使わないというようなゴリゴリ系の節約は、苦しいだけで長くは続きませんでした。

試行錯誤を重ね、無理のない節約方法に辿り着きましたので、シェアしていきたいと思います。

 

こんな方におすすめ

  • 節約頑張っているけど、なかなかお金が貯まらない人
  • 我慢しすぎて、つい散財しちゃう人

 

以前は私も、頑張って節約してもなかなかお金が貯まらず、そのストレスで買い物をしてしまうということを繰り返していました。

何かと理由をつけては買い物に行き、安いものばかりを買い漁り、自己嫌悪に陥ることも.

 

そんな元パーリーピーポーで浪費家だった私が、今では無駄な買い物を減らし着実に貯金ができるようになったのは、物との向き合い方が変わったからだと思っています。

 

節約をしてから人生が豊かになった

節約を始めると、単に「お金が残る」以上の変化が起こります。

自分にとって本当に必要なものが分かり、不要なものが少しずつ減っていく感じです。

 

数あるものの中から選択するという行為は、実はかなりストレスを感じることなんですよね。

たくさんあるのに、本当に必要なものが見つからないという場合、節約を始めてみることをお勧めします。

 

本当に必要なものはそれほど多くはなかった

以前の私は、家にある様々なアイテムを、常に切らさないように管理していました。

一つでもなくなりそうになると慌てて買いに行き、無くなるのが不安で何個もストックを持っていました。

 

必要だと思っていたアイテムの種類も多く、洗剤だけでも10種類以上、更に衛生用品や美容品など大量のアイテムの管理に追われていたのです。

しかし、節約を意識し始めてから、なんとなく手始めに柔軟剤をやめてみたところ、なくてもさほど困らないということに気付きました。

 

それから、○○専用という洗剤を統一できないか調べてみると、なんと重曹やクエン酸といった粉で自作できるというので試してみたら、それで全然大丈夫!

必要と思われていたアイテムが徐々に減り、ストックの量も格段に減らすことができました。

オタク主婦
最悪、洗剤なんてなくても何とかなるってことよ。

今までは、洗濯洗剤も柔軟剤も、安い時期を狙って大量買いをしていましたし、他の洗剤もわざわざ安い店まで行って買いに行ったりしていましたから、だいぶ手間が省けるようになりました。

いつからか使い始めていたワイドハイターもやめてみました。

 

あったら便利なものですが、なくても困らなかったというものを増やしていくうちに、多くのものを手放すことができました。

 

管理するものが減り、ストレスが減る

元々ストック好きで、洗剤や調味料などは、同じものがずらっと並んでいないと安心できなかったんですよね。

1つのアイテムに在庫が2~3個、常に在庫がある状態で、在庫が1つ無くなると買い足すという感じです。

在庫はあるのに、在庫の在庫を買ってたのね。
斜に構える人

「必要なものが足りなくなったらどうしよう」と心配するのは嫌だと思っていたのですが、結局たくさんあっても心配は尽きず。

ものが多すぎて、管理しきれていなかったのです。

 

まずは管理をしなければいけない種類を減らし、兼用できるものは一つにまとめ、在庫も多く持たないようにしました。

そうすると、何が今足りないかがすぐに分かり、無駄に心配することも減りました。

 

今までは、「使いたかったときになかったらどうしよう」という不安から多く持っていたのですが、結局ストックしていても心配していたんですよね。

無くても大丈夫ということが分かり、更に無駄な出費も減らすことができました。

 

節約スキルを身につけるとお金が貯まる

節約スキルと聞くと、いかにお金を使わないで生活をするかといったノウハウのことだと思っていました。

節約スキルというのは、ただお金を使わないというのではなく、自分でできることを増やすことなのだそう。

 

今まで当たり前のようにサービスを受けていたことを自分でやってみたら、意外とできてしまったということはありませんか?

 

私は、学生の頃よく自分や弟の髪を切っていたことがあったので、今は家族の髪をカットしています。

自分でできることを増やすだけで、お金を使う機会が減るので、自然と貯蓄ができるようになります。

 

節約は副業である

実は私自身、節約に対してあまり良いイメージを持っていませんでした。

なんだか、我慢ばかりで心がひもじくなるような、、

 

子どもたちにもあまりひもじい思いはさせられないと、陰で必死に頑張ってみたりしましたが、自分の心がどんどん荒んでいくようでした。

 

こんなに頑張っても意味ないかも、と気持ちが折れかけていた時、大好きな節約系ユーチューバーの方が、こう言ったんです。

「節約は副業である」

 

確かに、お金を稼いで増やすことと、お金を使わないで貯めることは、金額は同じ。

さらにその方は、バンバン稼ぎながら、節約もゴリゴリしていました。

 

節約をしたお金と稼いだお金を投資にまわして、一気に資産を増やしていたのです。

 

世の中のお金持ちといわれる人々の多くは、意外にも質素な生活をしています。

それは、何にお金を使ったほうがより豊かになれるかを知っているからです。

オタク主婦
節約って我慢だと思っていたけれど、副業だったのね。

節約のために自炊をしたり、セルフカットをしたり、自分で作れるものは作るといった行動は、お金がないからしているのではなく、副業として捉える。

そうすれば、節約という概念が変わり、積極的に節約できるようになります。

 

自炊のスキルを上げれば、わざわざ外に出向かなくても、家で美味しい料理が堪能できるなんて贅沢ですよね。

節約はスキルであり、そのスキルは一生役立つ財産になります。

 

情報を減らすとお金が増える

節約を始めて思うのですが、私たちはただ普通に生活しているだけでも、何かしらを買いたいと思わされるような情報に溢れているような気がします。

 

無意識に観ているテレビでは、毎回CMが流れ、スマホではSNSでインフルエンサーが新しい商品をお勧めしている。

買い物に行っても、電車に乗っても、周りを見渡しても、新しい何かが入れ替わり立ち代わり目に飛び込んでします。

 

私は節約を始めて、家でテレビをあまり観なくなりました。

それだけでも目に飛び込んでくる情報がだいぶ減り、物欲が減ったのには驚きです。

 

更に、買い物に行く回数も減ったので、何かを買いたいと思う頻度が減りました。

 

これだけを聞くと、なんだかさみしいような気もしますが、実はかなり快適です。

今まで、買っても買っても足りないと思っていたのは、情報が多すぎたせいなのです。

 

でも皆さん、新しいもの大好きですよね?

私も、新しい雑貨を見るのは大好き! 見たことのないパッケージの洗剤やお菓子も、見るとワクワクします。

 

新しいコンビニスイーツが好きな人もいるでしょう。

それが一番の楽しみなら、それを楽しむことも大事です。

 

【まとめ】節約を始めたら、毎日が快適になった

老後の生活が心配になり節約を始めましたが、実は毎日「あれが足りない、これも買いに行かなきゃ」と心配ばかりしていました。

更に、今の自分が持っているものでは満足できず、常に何かを足そうとしていたのです。

 

物があふれるほど持っていたのに、一体何が足りなかったのでしょう?

節約を始めて感じるのは、私たちはもう既にあるということでした。

 

将来のために資産を作るのは、老後の生活を楽しむため。

そして、今を楽しむために、賢くお金を使っていきたいと思っています。

 

-お金