子育て 子育てマインド

「子供のやる気を引き出す方法」自分から勉強するようになるには?

こんにちは! 主婦ブロガーのミホコです。小学2年生の娘と小学5年生の息子がいます。

 

子供が家でゲームばかりしてて、宿題や勉強をしないと悩んでいる親御さんは多いですよね。

我が家でも、公文をやっていた頃はなかなか宿題ができずに悩んでいました。

そこで、我が家で取り組んできた「子供のやる気を引き出す方法」をお伝えしていきたいと思います。

 

こんな方におすすめ

  • 子供が家で勉強しないと悩んでいる
  • 子供のやる気を引き出したい

 

幼稚園からずっと続けてきた公文でしたが、子供に無理やり勉強をさせてしまっているのかと、ずっと悩んでいました。

本来なら、子供は「知ることが好き」なのだから、勉強をするのが好きなはずなのです。

 

勉強が楽しいという気持ちを感じてほしくて、公文を辞めて塾に通うようになり、毎日のプリントから解放されました。

塾に通っていても家庭学習は必要ですが、以前のような苦しい時間はなくなったようです。

 

塾などに通っているのなら、家で勉強する必要はないのでは?と思われがちですが、実は塾に通っている子こそ「家庭学習」が必須となってきます。

なぜかというと、年に4回の学力テストがあるからです。

悩んでいる人
学力テストを受けると、順位が丸見えなのよ。
別に順位なんて気にしてないけど、できたら上位に食い込んでいたいわ。
斜に構える人

明らかに順位が分かると、つい意識しちゃいますよね。

別にここで上位を取ったって何の意味もないのに、です。

悩んでいる人
だって見えるから、、
そう、見えるんですもの、、
斜に構える人

早いうちから「上を目指す」という意識があると、目的をもって勉強にも取り組めるようです。

 

小学5年の息子は公文に通っていたお陰もあって、家庭学習の習慣は早い段階で身に付いていたように思います。

しかし、反省点も多かったです。

 

子供が家で勉強しない、と悩んでいる

先日、このようなお悩みをいただきました。

悩んでいる人
子供が家で全く勉強をしないんです。

こちらのお悩みは、中学生のお子さんを持つ親御さんです。

中学に入り学力が心配になり塾に通うようになったそうですが、塾では勉強しているけれど家ではスマホばかりいじっているのだそう。

 

見かねて親御さんがスマホを取り上げようとしたら、大騒ぎになり勉強どころではなかったそう、、

 

分かるわ~、スマホを見ている時間がもったいないって、大人は思っちゃうのよね。
斜に構える人

1日は24時間しかないわけですから、何に時間を費やすのかは自分で決めていかなければなりません。

しかし、中学生にスマホは魅力的です。スマホの時間はコントロールできないかもしれませんね。

 

スマホやゲームは、中毒性がある

 

我々大人でも、ついスマホばかり見ちゃいます。

ましてやラインなどの通知が来ていたらなおさらですよね。

 

その様な「中毒性のあるもの」に子供たちは囲まれて生きているのです。

 

中学からでは遅い?家庭学習の習慣を身に付ける

どのようなことでも、習慣を身に付けるというのは最初が大変です。

その「大変な時期」をいつ始めるのか、、

 

学習習慣は、時間に余裕がある小学生のうちに身に付けておくというのが公文の考え方です。

息子は公文のおかげで、学習の習慣が早い段階で身についたように思います。家で勉強をするのが当たり前となりました。

 

小学生になると、宿題が毎日出されるようになります。やらなきゃいけないことでも、毎日行うことで習慣化されるようになります。

公文なども、毎日家で行うことを重要視していました。

 

しかし、やった方がいいことだと分かっていても、自分が必要だと思っていないと続けることはできないと思います。

量が多くなると苦行となってしまうことも。

悩んでいる人
面白くないことは、やりたくないわよね。
習慣って、すぐに結果が出るものじゃないから、やってもなんにも面白くない。
斜に構える人

毎日成果が見られるものなら夢中になれるのかもしれませんが、毎日コツコツってホント面白くないんですよね。

中学生でテストがあるからといって、自分で勉強するわけはなく、、

 

しかし、諦めるのはまだ早いです。

というのも、テストがあるということは「結果」が目に見えやすいからです。

 

目に見る機会が多ければ、達成感も得られやすくなります。

子ども本人が必要と思えば、勝手に勉強を始めると思います。

 

勉強は、努力がすぐに結果として表れるものだと思っています。

今までの遅れを取り戻すのは大変ですが、何か一つの教科に絞って成果を上げるのが効果的です。

 

家には魅力的なものがたくさんある

先ほども言ったように、今の子供たちは「中毒性のあるもの」に囲まれて生活しています。

だから家で勉強するのが難しいんですよね。

 

悩んでいる人
と、いうことは、、?

そう、強制的に手に取れないようにルールを決めるしかないのです。

いつでも手に取れるようにスマホがすぐそばにあったら、無意識にスマホを触りますよね。

スマホを見ると触るという習慣が身についているからね。
斜に構える人

ゲームは始めるのに「無意識で」行う事はあまりないのですが、スマホは無意識にいじりだします。目に入ってくると、脳が反応しちゃうんですよね。

ですから家で勉強するときは、スマホは目に入らないところに置いておくとよいです。

 

意識を持っていかれそうなものを、自分のそばに置かないということが大事です。

次第に家庭学習の習慣が身についてきたら、スマホが近くにあっても気にならなくなります。それだけ習慣というのは強いものです。

 

習慣を身に付けるには、継続していくことが大事になります。

そして、達成感を味わうことが継続の秘訣です。

 

達成感を得られるかがカギ

では達成感というのは、どうしたら感じられるのでしょうか。

これはゲームに例えると分かりやすいかと思います。

 

ゲームって、努力は必ず報われるようになっていますし、達成感を得られるようにできています。

コツコツとレベル上げをするのはつまらないかもしれませんが、そのおかげで次のステージに進むことができるようになります。

 

これが、頑張っても頑張っても達成感を感じられないと、だんだんと飽きて継続どころではありませんよね。

ゲームだと「その次の新しい世界が見たい」という気持ちから、夢中になってやってしまいます。。

 

これが自分の人生だと、結果が出るのが遅く継続することは難しい。

だからやる気が出ないのです。

 

達成感を得るには、あまり大きくない目標を設定していくことです。

 

子供の好きなものと勉強を重ねてみる

子供はみんなゲームが好きですよね!

ゲームの魅力には

  • 達成感が得られる
  • レベルアップを感じられる
  • 新しい世界が続く
  • 何度でもチャレンジできる
  • ダメージが少ない

といったゲームの要素を勉強に活かすことができたら、やる気がアップされるのでは?

 

  • 達成感やレベルアップは、テストで得られる
  • 100点を取った気持ちを経験してみる
  • テストを受ける回数を増やす

ゲームのプレイヤーになって、スキルを磨いていくという感じです。

身に付けたスキルは、自分の武器となってくれます。それを実感することで、更なるスキルアップを目指すようになるかもしれません。

 

子供が夢中になっているものがあれば、それがなぜ好きなのかを分析してみるとヤル気アップのカギが隠されているかもしれません。

 

結果を一つでも出してみる

勉強したのに、よく分からない。

理解できない。

なかなか覚えられない。

 

そもそも興味がないから、勉強しても頭に入ってこないのです。

勉強しているつもりでも、実は他のことを考えていたり、、目の前のことに集中していないから、勉強の効率が悪い。

 

目の前のことに集中できるようにするには「目的を持つ」ことが大事になります。

 

そもそも子供本人が、何のために勉強をするのか、意識しているでしょうか。

やらなきゃいけないことだから、しょうがなく、、というスタンスだと、集中力は低下してしまいます。

 

我が家では子供とよく未来の話をします。

未来をどうしたいかによって「今どうするか」が決まってくるからです。

 

今の自分が未来の自分を変えていくという感覚は、子供はまだ実感できていないもの。

ですから、少しずつ大人の経験談を話してあげてもいいですし、憧れの人が子供の頃にどんな生き方をしていたのかを話し合ってもよいかもしれませんね。

 

何かひとつでも結果が出せると現実味を帯びてきます。

「自分にもできる」と自信を持つきっかけは、自分の力を自分自身が気付けたときです。

 

【まとめ】自分の力を信じることがやる気につながる

はじめから何でもできる人はあまりいないと思います。

それでもチャレンジしてみようと思ったきっかけがあり、そこから諦めずに続けられた人が結果を出すのではないでしょうか。

 

「自分にもできるかもしれない」

「あの人にもできるのだから、自分にだってできるに違いない」

 

私はこれを「素敵な思い込み」と呼んでいますが、子供時代にこそ思い切った挑戦ができるものだし、可能性は無限なのだからと伝えたいです。

 

今からなら、何にでもなれるんだ!と、子どもたちには是非とも自分の夢に向かって突き進んで思っています。

 

-子育て, 子育てマインド