プログラミング 子育て

小学生のうちから塾に通わないと間に合わない?学力アップのカギはこれ!

こんにちは!主婦ブロガーのミホコです。

今の子供たちは、ほとんどの子が大学に行くようですね。

 

そこで気になるのが「学費」。私立大学だと年間に100万はかかるとの話も聞き、今からガクブルのオタク主婦。

悩んでいる人
学費だけじゃなくて塾代もかかるし、、
パート代も、月々の食費代に消えていくのに、、
斜に構える人

 

国立大学なら学費が安いと聞いて、できたら国立大学目指してほしいな、、と思う今日この頃。

とはいえ通うのは私ではなく子供ですから、私個人の願望ではありますが、、

 

こんな方におすすめ

  • 子供の学力を無理なく上げたい
  • 大学に通ってもらいたいが、学費が気になる

 

我が家の子供たちはまだ小学生ですが、小学校を卒業し中学校に通いだすと、一気に受験を意識しはじめます。

行きたい大学があるのなら、そこに最も近い高校に入学しなければなりませんし、それには高校受験で勝たなければなりません。

悩んでいる人
小学生のうちから高校のことまで考えてないわよ。

確かに我が家も「高校ってなにそれ?」って感じですが、近所のお兄ちゃんたちが高校に通っている姿を見ているうちに、徐々に興味を持つようになりました。

 

必ず訪れる「高校受験」に向けて、今できること

高校受験の前に「中学受験」を受けるお子さんもいらっしゃると思いますが、どのお子さんも一度は「受験」というものを経験されるのでは。

その受験に向けて、今年も受験生が本気で勉強に取り組んでいることと思います。

 

我が家の子供たちは、小学5年生と2年生。

まだ高校受験の話なんて早いんじゃない?と思っていましたが、今からでもコツコツと取り組んでいたら、理想の大学にも手が届くかもしれません。

 

小学生のころから塾に通うのはまだ早いかと思われますが、志望大学がはっきりとしているご家庭ほど、早い段階で受験を意識しているように思います。

 

小学生のうちから塾通いをしないと間に合わない?

子供が小さいうちから通いだす習い事のひとつに「公文」があります。

我が家も幼稚園の頃から、週に2回みっちり公文に通っていました。

 

息子は小さい頃から理系特有の性格で、算数が得意。

反対に国語が苦手だったので、トータルで学べる公文は学力を伸ばすのに効果絶大でした。

 

しかし、毎日出されるプリントがなかなかできず、それがストレスとなり公文を辞めてしまいましたが、5年間通っていた効果は今でも感じています。

 

公文の効果

  • 家庭学習の習慣が身につく
  • 基礎学力が身につく
  • その子のレベルに合わせて進む
  • 仲間(ライバル)がいる
  • 先生がいる

 

切磋琢磨し合える仲間たちが通う寺小屋のような教室に、週2回も通っているわけですから、学力が上がるのも当たり前のことなんですが。

しかも、他の日にはおうちでプリントまでやっています。

悩んでいる人
それだけ勉強していたら、そりゃあ学力だって上がるわ。

公文に通ってあれだけのことをみっちりこなせる子なら、公文じゃなくてもいいのでは、、という疑問も湧いてきますが、習慣を身に付けるのには環境が大事だとも言われてますからね。

 

我が家は毎日のプリントがストレスでしたから、公文の代わりになる教材を探していましたが、なかなか見つけられませんでした。

そこで、次のステップに進む決意をしました。

公文の効果は

  • 家庭学習の習慣が身につく
  • 基礎学力が身につく
  • その子のレベルに合わせて進む
  • 仲間(ライバル)がいる
  • 先生がいる

塾はまだ早いかな、と思っていましたが、実はそれらのほとんどが備わっていました。

しかし基礎学力が身についていないと、塾の授業についていくのは難しいです。

 

メモ

公文では、基礎学力を身に付ける

塾では、学力を伸ばす

 

よく「中学校の授業についていけなくなったから、塾に通う」という話を聞きますが、実は中学校の授業は小学校の基礎学力が身についていなければ理解できません。

 

ですから小学生のうちは基礎学力を身に付けることが大事で、そう考えると公文は理想的な習い事なのかもしれませんね。

(我が家は続けるのに苦労しましたが)

 

公文をやっていれば大丈夫?

もし小学生から学力を上げたいと思っているのであれば、公文は効果が期待できる習い事だと思います。

ですが、公文がなぜ学力アップに効果があるのかというと、それだけ勉強をしているからです。

 

普通に考えて、あれだけの量をコツコツとこなしていたら、どんなこでも学力は伸びると思います。

ただし、落とし穴もあって「きちんとやっていれば」の話。

悩んでいる人
毎日あれだけの量をコツコツとできるようになるだけでも、相当すごいと思うわ。

要領の良い子は、出されたプリントをごまかして捨ててしまうようです、笑

 

反対に、良い意味で要領の悪かった息子は、毎日プリントと格闘していました。毎日本当に大変だったのですが、頑張った自分を誇りに思っていたようです。

 

公文をやっていてよかったと思うところは「家庭学習の習慣」が身についたことです。

公文って月謝もバカにならないんですよね、、だから親も必死です。

 

「勉強は家でやるものだ」という習慣が身についたおかげで、確実に学力はアップしていきます。

 

「家庭学習の習慣」が鍵!どうやって身に付ける?

では、実際に我が家が「家庭学習の習慣」を身に付けた方法をお伝えしたいと思います。

といっても、ほとんどは公文のプリントを「半強制的に」やらせていた時期が長かったので、反省することもたくさんあります。

 

どの習慣でも、すぐに身につくものではありませんし、それが勉強ならなおさらです。

まずは1日に10分でも「お家で勉強をする時間」を設けます。

 

公文で身に付けた「家庭学習の習慣」を生かす

公文をやっていた頃は、半ば強制的に毎日プリントをこなしていました。

しかし「プリントをやりなさい」と急かしても反発されるだけですので、いかに子供のやる気を出せるかがポイント。

 

子供は、自分ができないとやる気をなくしてしまいます。反対に、できるようになると俄然やる気が湧いてきます。

それは大人でも同じですよね。できた!っていう喜びが次の挑戦に繋がっていきます。

 

公文では、その子のレベルに合わせたプリントをこなしていくため、さほど難しいという感じはないかもしれません。

しかし、算数では特に似たような問題が続き、面白みを感じないようでした。

 

「できた!」を感じながら、もっとチャレンジしたいと思わせるような勉強法なら、家庭学習の習慣が身につく

 

5年ほど公文のプリントと向き合ってきた率直な感想ですが、あのプリントを毎日やれと言われたら、、私にはちょっと無理かも、と思ってしまいました。

ですから、自分がやりたいと思わないことを子供にやらせるってどうなの、、といった葛藤が常にありました。

 

ちなみに、公文のプリントに面白みを持たせる方法の一つとして、スピードを競うようにしてみたらいかがでしょう。

スポーツ感覚で計算のスピードを競うことで、ヤル気が湧く子もいます。

 

息子は焦らされるとやる気を失うタイプでしたので、この方法は上手くいきませんでしたが、公文に通っている他のお友達を見ていると、スポーツ感覚でプリントをこなしている子は計算問題を解くのが楽しいと言っておりました。

 

算数は、多くの計算問題を解くことで力がついてきます。しかし、子どものやる気がないのに無理やり勉強をさせても効果は薄いように思います。

 

息子の場合、時間を計ってタイムを競う、というやり方はあまり効果がありませんでした。

焦らされるのが大嫌いで、自分のペースで勉強を進める方が集中力が上がるようです。

 

私のおすすめは「プログラミング」です。

プログラミングとはコンピューターを動かす命令のことですが、どうや命令を出すのかといった仕組みを学ぶことで「論理的思考力」「問題解決力」「創造力」が身につくと言われています。

 

プログラミング教育は、小学校でも始まっていますし、塾でもタブレット教材でもプログラミングがカリキュラムに含まれています。

一昔のような「計算が早い」「暗記」というだけの勉強ではなく、自分で考え答えを導き出す力を身に付けることができます。

 

お子さんも大好きなレゴでプログラミングが学べる、Z会のプログラミング講座→Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら

こちらはレゴで遊ぶだけではなく、これからの時代に必要な能力を身に付ける講座です。

 

プログラミングについてはこちらも併せてお読みください。

あわせて読みたい
プログラミング教育で養えること「論理的思考力」を身につけよう!

続きを見る

 

プログラミング思考を身に付けることで、「未来のために今自分ができること」を考えるようになります。

 

スモールステップで続けられる勉強法

プログラミングは子供の地頭を鍛えるのに対し、「読み書き」はどうしても反復学習が必要になってきます。

反復学習は、やればやっただけ力になっていきますが、面白みに欠けるのでどうしても続けられません。

 

そこで、毎日軽い気持ちで読み書きに取り組める方法の一つとして、我が家ではスマイルゼミを導入しました。

スマイルゼミなどのタブレット教材なら、反復学習もゲーム感覚で楽しみながら進められるのではと思ったからです。

 

実際に我が家の娘は、公文を辞めてから家での学習が滞っていました。何もしなくて良ければ、子供はどんどん楽な方へと流れてしまうものです。

簡単なドリルを買ってきたりもしましたが、まる付けや分からないところの説明など、今度はこちらの手間がかかってしまいます。

悩んでいる人
私が勉強を見てあげられたらいいんでしょうけど、、
そんなの、無理に決まってるじゃない!
斜に構える人

親が勉強を教えようとすると、たいてい上手くいきません。

しかしタブレットなら、間違えているところはすぐに教えてもらえるし、毎月教材がアップされているので、勝手に勉強が進んでいきます。

こちらは、タブレットを開く時間を設けるだけです。

 

ゲーム感覚で始められるので、やりたくないということもありませんし、子供も楽しみながら勉強をしています。

 

家庭学習の習慣を身に付けるポイント

  • 毎日行う
  • 子供の負担にならない量にする

 

特に「毎日行う」というのは大事で「つい今日くらいはやらなくてもいいか」となりがちですが、できれば毎日行うと習慣化されます。

そして、できたら毎日同じくらいの量が望ましいです。

 

毎日淡々と勉強をする習慣が手に入ったら、学力は必ずアップします。

 

【まとめ】小学生のうちに「家庭学習の習慣」を身に付ける

小学生のうちから塾に通わないと間に合わない、、と心配される親御さんもいらっしゃいますが、そんなことはありません。

小学生は基礎学習をマスターすることが大事です。

  • 分からないことを無くす
  • しっかり暗記する
  • 計算が早い
  • 読解力

算数も英語も、国語力以上にはならないと聞きました。そして国語力は読解力に繋がります。

算数の文章問題が苦手だったり、英語を今から強化しようと思うのなら、国語力を高めると良いです。

 

「小学生のうちはたっぷり遊んで、、」という考え方ももちろんあります。ですが、その遊びがゲームやYouTubeを観るだけなら、読解力はほとんど身に付きません。

自分で考えて、自分で試してみる。このような遊びならどんどんやっておくと良いでしょう。

-プログラミング, 子育て